Month: 2008年2月
白っていいな
子供が幼稚園で育てていた
ヒヤシンス
おうちに持って帰ってからも
毎日、いつ咲くか、何色の花か
楽しみにしてましたが
ジャ~ン

真っ白でした。
ピンクやきいろもかわいいですが
改めて白ってきれいです。
純白の花嫁・・、雪、、。
そして、やっぱり生まれたての赤ちゃんに
似合う色です。(個人的意見です)
いろんな赤ちゃんがいます。
小さな子、大きな子、髪の多い子、少ない子
黄疸できいろい子、多血漿気味の子
どの赤ちゃんにも似合うのが
白 だと思います。
真っ白なベビードレスを着て
退院する赤ちゃん
かわいすぎる・・・。
ところでニュースで言ってましたが
哺乳瓶と水をいれて、レンジでチンして
哺乳瓶を消毒する商品で、事故が
多いようですね。
みなさん、気をつけましょう。
ちなみに私は、ミルトンを使いました。
ヒヤシンス
おうちに持って帰ってからも
毎日、いつ咲くか、何色の花か
楽しみにしてましたが
ジャ~ン

真っ白でした。
ピンクやきいろもかわいいですが
改めて白ってきれいです。

純白の花嫁・・、雪、、。
そして、やっぱり生まれたての赤ちゃんに
似合う色です。(個人的意見です)
いろんな赤ちゃんがいます。
小さな子、大きな子、髪の多い子、少ない子
黄疸できいろい子、多血漿気味の子
どの赤ちゃんにも似合うのが
白 だと思います。
真っ白なベビードレスを着て
退院する赤ちゃん

かわいすぎる・・・。
ところでニュースで言ってましたが
哺乳瓶と水をいれて、レンジでチンして
哺乳瓶を消毒する商品で、事故が
多いようですね。
みなさん、気をつけましょう。
ちなみに私は、ミルトンを使いました。
空港はすごかった・・・
今日の羽田空港はぐちゃぐちゃでした。
よりにもよって、週末に
欠航や使用機の遅れなどなど・・・。
天候によるものですから、
しょうがないといえば、それまでですが。
お陰で、長蛇の列に、1時間も待たされ、
挙句の果ては、一番遠い、搭乗口まで、
走らされ
、何とか最終便で帰ってこれました。
大分行きはいつも遠い端っこの方の搭乗口ですね。
小さいお子さんを連れて、帰省する方大変ですね。
妊婦さんだったら、もっと、大変です。
動く歩道だけじゃなくて、もっと便利なもの
あると助かります。
恥ずかしながら、人目もはばからず
検査場から搭乗口までもうダッシュ
したのは2回目です。
やはり6年前より体力、脚力は衰えてました。
余裕のある旅がしたいです。
あ~、疲れた。

よりにもよって、週末に

欠航や使用機の遅れなどなど・・・。
天候によるものですから、

しょうがないといえば、それまでですが。
お陰で、長蛇の列に、1時間も待たされ、
挙句の果ては、一番遠い、搭乗口まで、
走らされ

大分行きはいつも遠い端っこの方の搭乗口ですね。
小さいお子さんを連れて、帰省する方大変ですね。
妊婦さんだったら、もっと、大変です。
動く歩道だけじゃなくて、もっと便利なもの
あると助かります。

恥ずかしながら、人目もはばからず
検査場から搭乗口までもうダッシュ

したのは2回目です。
やはり6年前より体力、脚力は衰えてました。

余裕のある旅がしたいです。
あ~、疲れた。
春一番?九州はまだだそうです
今日の風はすごかったですね。
子供たちは、吹き飛ばされそうでした。
今週は暖かくって洗濯日和でした。
そろそろ、花粉も飛んでるんでしょうね。
妊娠中の花粉症の方大変そうです。
頑張ってください。
でも、春がそこまで来てますよ。
子供たちは、吹き飛ばされそうでした。
今週は暖かくって洗濯日和でした。
そろそろ、花粉も飛んでるんでしょうね。
妊娠中の花粉症の方大変そうです。
頑張ってください。
でも、春がそこまで来てますよ。
ひなまつりお楽しみ会
いつも楽しみの幼稚園の行事
この一年の集大成
頑張っている子供たちにせめて
大きな拍手をしてあげたい
の
思いから、今年のビデオ撮影は
三脚持参で行ってきました。
かわいい衣装を着た、忍者やお姫様
ピーマンマンや野菜たち、そして
王様、コックさんに、にわとりさん。
みんな楽しそうに、一生懸命歌ったり
踊ったり、
今年は、子供たちが、ステージから
客席に降りてきたり、客席も参加しての
合奏だったりと楽しい演出もあって、
大変楽しめました。
約250人の園児全員がステージに並ぶと
音の泉ホールでも狭く感じました。
わが子を見つけ出すのが大変だったお家
のかたもいたでしょう。
そういう私も長男を見つけ出せず、
次男だけ見つけだし、ビデオに撮りました。
ひとつの大きな行事をやり遂げ、
自信をもち、またひとつ成長した
子供たちでした。
なによりも、おうちに帰って
「今日は楽しかった。」
と笑顔で言ってくれる
それが、親としても最高にうれしい。
これを活力に、お仕事もがんばろう~
この一年の集大成

頑張っている子供たちにせめて
大きな拍手をしてあげたい

思いから、今年のビデオ撮影は
三脚持参で行ってきました。
かわいい衣装を着た、忍者やお姫様
ピーマンマンや野菜たち、そして
王様、コックさんに、にわとりさん。
みんな楽しそうに、一生懸命歌ったり
踊ったり、

今年は、子供たちが、ステージから
客席に降りてきたり、客席も参加しての
合奏だったりと楽しい演出もあって、
大変楽しめました。
約250人の園児全員がステージに並ぶと
音の泉ホールでも狭く感じました。
わが子を見つけ出すのが大変だったお家
のかたもいたでしょう。
そういう私も長男を見つけ出せず、
次男だけ見つけだし、ビデオに撮りました。
ひとつの大きな行事をやり遂げ、
自信をもち、またひとつ成長した
子供たちでした。
なによりも、おうちに帰って
「今日は楽しかった。」
と笑顔で言ってくれる
それが、親としても最高にうれしい。

これを活力に、お仕事もがんばろう~

アンジェリックからの手紙
最新記事
月火水木金土日
月別アーカイブ
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月